原稿の作り方
ノンブルについて

「ノンブル」とは本のページを表す数字のことです。
「ノンブル」がないと、ページの順序がわからなくなります。
※ノンブルがないと、乱丁・落丁が発生する原因となります。必ず全てのページにノンブルを付けてください。
※乱丁=ページの順序が狂ってしまうこと ※落丁=本のページがぬけおちていること
★★★ ノンブルの付け方 ★★★
〇「ノンブルの数字」と「データファイル名の数字」は【同じ数字】にする
〇ノンブルのフォントサイズは【5pt以上】
〇仕上がり線よりも【5mm以上内側】に配置する
△ノド側(本の綴じられる側)の、仕上がり線ギリギリに配置すると、製本時に隠すこともできます(隠しノンブル)。隠しノンブルは製本後にページの確認ができなくなるため、推奨していません。(乱丁・落丁が発生してもクレームの対象外となります)
上記のことをお守り頂けず、「全ページにノンブルがついていない場合」「ノンブルとファイル名の数字が異なっている場合」「ノンブルが断裁時に切れてしまう位置に配置されていた場合」「ノンブルの数字が小さすぎてページの確認ができない場合」等に関しては、乱丁・落丁に対する責任は一切負えません。




表紙はカラーモード【RGB】で作成してください
◎表紙は必ずカラーモード【RGB】で作成してください(※カラープロファイルはsRGB推奨)
以下(NGデータ)の状態でご入稿された場合でも、基本的にご連絡は差し上げません。【納期優先】で作業を進めさせていただきます。 ×CMYKで作成されている
×CMYK⇒RGBに変換されたデータ

【カラー原稿】と【モノクロ原稿】を混在させたい場合について
モノクロ原稿も、カラーモードをRGBに変換して印刷します。
※モノクロのページも、印刷はRGBビビッドカラー印刷です。カラーモードがモノクロ2階調やグレースケールのデータは、RGBに変換して印刷します。
●モノクロ原稿に【トーンを使用している】とき●
解像度は全ページ600dpiで作成してください。(フルカラー、モノクロ両方)
※トーンは、解像度が600dpi以外だとモアレが発生します。モノクロ原稿にトーンを使用している場合には、モノクロ原稿に合わせてカラー原稿も600dpiで作成してください。
◆モノクロ原稿に【トーンを使用していない】とき◆
解像度は全ページ350dpiで作成してください。(フルカラー、モノクロ両方)
※トーンを使用していない場合(グレースケールなど)は、カラー原稿に合わせて全ページ350dpiで作成してください。
テンプレートダウンロード
表紙、本文テンプレートは「冊子印刷テンプレート」のページでダウンロードできます。
※表紙、本文テンプレートは【RGB】のテンプレートをご利用下さい※
アプリケーション
オレンジ工房.comでは、さまざまな原稿作成方法でご入稿頂けます。
特にご入稿の多い形式での作成方法をご説明致します。
データの保存について
圧縮・フォルダの分け方、対応保存形式などを掲載しています。
データの保存について
圧縮・フォルダの分け方、対応保存形式などを掲載しています。